【妊婦健診1回目】妊婦検診の流れとかかった料金は?

マタニティー

こんにちは!

妊娠初期〜中期は1ヶ月に1回の妊婦健診。

不妊専門クリニックを卒業して3週間後に妊婦健診1回目に行ってきました。

不妊専門クリニックとは違う雰囲気に戸惑いつつ・・・。

今回は、産婦人科での1回目の妊婦健診の流れとかかった料金をまとめたいと思います。

1回目の妊婦健診の流れ

まず、電話で確認した時に血液検査があるので、朝食は抜くか食べてから3時間経ってから来てくださいとのことでした。

受付に行くと、尿検査の紙コップを渡され、尿を取るように言われました。

そして、血圧を測り、結果の紙を受付の人に渡しました。

そのあと、体重測定

尿検査、血圧測定、体重測定はこれからも毎回あるようです。

そのあと、内診へ。

まだ12週だったので経腟エコーでした。

4週間後の2回目の妊婦健診からは腹部エコーになるようです。

私は子宮頸がんの検査をしていなかったので、そこでそのまま検査もやっていただきました。

エコーをして、そのまま先生とのお話タイム。

そのあと、血液検査をして、心電図を取りました。

そのあと分娩予約をしたりして、かかった時間は1時間30分ほど。

そんなに待たされはしませんでしたが、つわりもあったので空腹での1時間30分はキツかったです。

血液検査の内容

血液検査の内容はこんな感じでした。

  • ・血液型
  • ・HIV抗原・抗体
  • ・風疹ウイルス
  • ・トキソプラズマ抗体
  • ・梅毒
  • ・HBs抗原定性
  • ・HTLV-I抗体
  • ・貧血
  • ・血糖

結果は全て問題ないと言われたのですが・・・風疹抗体が16倍しかなかったのが気になっています。

2年前に予防接種したんだけどな・・・。

あまり抗体がつかなかったということでしょうか。

でも先生には問題ないと言われたので、心配する必要もないのかな?

1回目の妊婦健診の料金は?

一番最初の妊婦健診は、いろいろ検査があるので結構お金かかったという話を聞いているので、念のため2万5千円くらい持って行きました。

ですが、補助券を使って実際払ったのは4,200円でした。

不妊専門クリニックで毎回1万円以上払っていたので、拍子抜けしましたね。

でも補助券があるんだから補助券の額をあげて無料にしてくれても・・・とも思ってしまいました。

ですが、お会計時に「補助券で今日のお会計は0円です」と言われている妊婦さんもいたので、無料になる回もあるのかな。

無料の回を楽しみにしています。

不妊専門クリニックと産婦人科の違い

不妊専門クリニックの雰囲気に慣れてしまっていたので、産婦人科の雰囲気に戸惑いました。

まず、妊婦さんがたくさんいる(当たり前)

妊娠12週でまだお腹がぺったんこな私に対し、お腹が大きく貫禄がある妊婦さんがいっぱい。

私も妊婦さんの仲間入りができたんだなと感慨深かったです。

スタッフの方は、やはり不妊専門クリニックの方がテキパキ・サバサバしている印象。

産婦人科の方は話し方もゆっくりで、ほんわかしているような感じ。

不妊専門に長く通っていたので、こんなにも違うのかとびっくりしてしまいました

終わりに

1回目の妊婦健診についてまとめました。

妊婦健診は赤ちゃんの成長具合を見られるので毎回楽しみにしています。

妊娠初期〜中期は1ヶ月に1回の機会なので、貴重ですよね。

これからも問題なく育ってくれればいいな。

妊婦健診費用に関しては、無事出産できたら全てまとめたいと思っています。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました