こんにちは!
妊娠したことを最初に報告するのは両親ですよね。
判定日に低すぎるhcgでの陽性判定を受けていたので、いつ報告するのか悩みました。
それと不妊治療をしていたことを両親に言うかどうかも考えました。
今回は、両親への妊娠報告はいつしたか、不妊治療していたことは伝えたかどうかをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
両親への妊娠報告はいつ?
私たちは9w1dに報告しました。
この日は不妊クリニック卒業の日で、母子手帳をもらってきた日。
9週の壁を超えて、さらに母子手帳も受け取ったのでもういいかなということで、私と夫それぞれ報告しました。
本当は12週越えてからの方がいいかなと思ってましたが、12週が年末で、9週の時点でつわりが辛くて年末年始に里帰りできなそうだったので、早めに里帰りできないと伝えるために9週に報告しました。
でもいつ報告するかは悩みますよね。
胎嚢を確認できた時点で報告する人もいるし、安定期に入ってから報告する人もいるし。
でもまあ私的には、不妊クリニックを卒業できた日で良いタイミングだったのかなと思ってます。
不妊治療していたことは親に伝える?
不妊治療していたことは結果的に伝えていません!
不妊治療していた時も別に隠していたわけではないんですが、伝えずに不妊治療を終えた感じです。
治療していた時は、親に「子供はまだか?」的なことを言われたら「実は不妊治療してて」と伝えようと思ってましたが、実親にも義親にもまったく子供を急かされることはなかったので、伝えずに終わりました。
夫との話し合いの結果「別に言う必要ないよね」と言う結論になったので、伝えないことにしました。
まあ、話の流れで言うかもしれないけどね。
自らは報告はしません。
妊娠報告してからの両親の反応
妊娠報告した結果、実親、義親ともに喜んでくれました!
そして報告してから数日後、両親から荷物が届きました。
しかも実親と義親両方から!(笑)
ダンボールの中身は、実親からはリンゴ、義親からはイチゴと長芋でした!
絶賛つわり中だったので、リンゴとイチゴは本当にありがたかったです。
5ヶ月に入ってすぐにも、実親からこちらが送られてきました。

妊娠帯と安産守り。
妊娠帯は安産祈願のために買おうと思っていたので、ありがたい!
夫との予定が合わなくて安産祈願はもう少し先ですけど、この妊娠帯を持って行ってきます。
こんな感じで両親からは色々いただいています!
ベビーカーとか送ってくれないかな〜!(笑)
終わりに
両親への妊娠報告はいつか、不妊治療していたことを報告するかどうかについて書きました!
妊娠報告のタイミングは9週に入ってすぐ、不妊治療していたことは報告しないことにしました。
妊娠初期は流産のリスクなどあるので、いつ報告するか悩むと思いますが、報告が遅すぎてもあまりよくない気がしますよね。
とりあえずは喜んでくれたので良かった!
このまま無事に産まれてくることを祈るばかり!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント