こんにちは!
昨日、特定不妊治療助成金の決定通知書が届きましてウハウハしています。
不妊治療で貯金口座がすっからかんになってしまっていたので嬉しすぎます!
この記事では、特定不妊治療助成金の申請方法と申請から振込までどれくらいかかったかを紹介したいと思います。
特定不妊治療助成金でもらえる金額は?
私は3回分申請しました。
採卵1回、胚盤胞3回移植で、3治療ということでした。
凍結胚移植を実施(初回申請)→30万円
以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施→7万5千円(2回分)
ということで合計45万円ゲットです!
これから書きますが、申請がとてつもなくめんどくさかったんですが、45万のために頑張りました。
2021年1月から助成金の金額がアップしたようですね。
菅さん仕事してますね!
特定不妊治療助成金の申請方法
私は2020年11月に申請したので、その当時の方法について記載します。
申請に必要な書類
●特定不妊治療費助成事業申請書
治療ごとに1枚必要です。私は3回治療したので3枚書きました。
名古屋市のHPでダウンロードして印刷して記入して持って行きました。
用意していかなくてもその場でも書けるっぽかったです。
●特定不妊治療費助成事業請求書
上の〜申請書と同じような書類です。
これも治療ごとに1枚必要。
●特定不妊治療費助成事業受診等証明書【指定医療機関で記載されたもの】
通っているクリニックに書いてもらう書類です。これも1治療ごとに1枚必要。
この書類を印刷して、クリニックの領収書とともに受付に出して書いてもらいました。
この書類が出来上がるのに2週間かかり、さらに1枚2000円くらいしました。
てことで6000円の出費。たっか!
ぺらぺらの紙記入するだけで2000円取れるって病院っていい商売ですね!(毒吐き)
●戸籍謄本(夫及び妻それぞれの戸籍内容が記載されたもの)【3か月以内のもの】
戸籍謄本の原本が必要でした。
今年度中に再度申請する場合は、戸籍謄本のコピーでOKとのことでした。(名古屋市の場合)
●領収書【指定医療機関発行のもので、治療期間全てのもの】及び領収書のコピー
領収書のコピーを提出し、原本は確認用で持って行きました。
領収書がとてつもなく多かったので、コピーを取るのが大変でした。(セブンのコピー機占領した)
文字が読める程度であれば縮小コピーでも可と言われました。
◎夫及び妻の当年度(4月または5月の申請は前年度)の市民税・県民税証明書
名古屋市の場合は、基準日に名古屋市内に住民票がある場合は省略可とのこと。
2021年1月から所得制限が撤廃されたから必要なくなるのかな。
余談ですが私はコロナ禍の助成金の規制緩和で助成金対象になったので所得が減ったことの証明が必要でした。
申請の流れ
上記の書類を揃えて、地域の保険センターに提出します。
わからない箇所は空欄にしておいて現地で書くのが良きです。
私は金額の部分や日付の部分は空欄にして、担当の人に教えてもらいながら書きました。
印鑑も持っていったほうがいいと思います!(訂正する時のため)
書類を提出して、担当の人が確認してくれて問題がなければ帰ってOKみたいな感じでした。
実際かかったのは30分くらい。
まあ1番大変だったのは書類を揃えることですよね。とにかくめんどくさかった!
特定不妊治療助成金申請〜振込までどれくらい?【名古屋市】
私が実際申請した日〜振込までの期間は以下の通りです。
申請日 | 2020年11月18日 |
決定通知書到着 | 2021年1月13日 |
振込予定日 | 2021年1月20日 |
約2ヶ月ですね!
年末年始を挟んでたり、コロナ対応で忙しそうだったので(申請したとき保険センターはコロナ対応の電話が鳴りまくりでした)もっと時間がかかるかと思ってましたが、スピーディーな対応でした。
担当の人から大体2ヶ月くらいですかねと言われていたので、その通りになりました!
終わりに
特定不妊治療助成金の申請方法と申請から振込までの期間をまとめました!
申請はひたすらめんどくさかったのと、振込までの期間は2ヶ月ということでした。
東京は3ヶ月とかかかるらしいから、迅速な対応に感謝です!
それに45万円もらえるの嬉しすぎる!
ドラム式洗濯機買います←
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント
[…] […]