「つみたてNISA」って聞いたことありますか?
この記事にたどり着いた方だったら、聞いたことはありますよね。
ただ聞いたことはあるけど、あんまり分からないという方が多いと思います。
私は銀行で働いたんですが、「つみたてNISAって興味があるんだけどよく分からない」というお客さんばっかりでした。
でもこれ実は、知ってると知らないとでは将来のお金に大きな差が生まれてしまうかもしれないんです。
この記事では、つみたてNISAについてよく分からない方のために、つみたてNISAとは、つみたてNISAの始め方についてまとめましたので、少し興味があるという方は是非参考にしてみてください。
つみたてNISAはなぜ生まれた?
つみたてNISAとは、簡単に言うと
つみたて=将来のためにお金を積み立ててね
NISA=その代わり税金はいらないよ
ということ。
・・・ちょっとわかりづらかったですかね?
つまり、
政府が「将来の年金の保証がないから、自分でお金を積み立てて。
その代わり自分で積み立てた分の税金は払わなくていいから!お願いね!」
と言っていることなんですね。
・・・なんか、つみたてNISAをやらなきゃヤバい感じがしますよね。
でも実際、ヤバイんです。
将来の年金の保証はないし、老後に必要な資金は最低2000万だと言われているし。
老後の資金をしっかりと自分自身で貯めていかなければいけないですよね。
ただ、この「つみたてNISA」の制度を使えば、効率的にしっかりとお金を貯めていくことができるんです。
それでは、そのつみたてNISAの仕組みを理解しましょう。
つみたてNISAの仕組み
つみたてNISAとは、
「長期的な資産形成を行いたい投資の未経験者・初心者をサポートするために導入された非課税制度」です。
つまり、月々決まった金額をつみたてて投資していって、普通は投資で増えた分は税金かかるんだけど、つみたてNISAだと税金はいらないよ!ということなんですね。
通常であれば、投資で増えた分には税金がかかるんです。
例えば、毎月コツコツ貯めた100万円が運用で150万円になったとすると、
増えた分50万円の20%(=10万円)が税金で取られるので、
せっかく150万になったのに140万しか残らないということになってしまうんです。
ですがこのつみたてNISAを使うと、
毎月コツコツ貯めた100万円が運用で150万円になった場合、
150万円そのまま受け取れるというありがたい制度なんですね。
そうです。毎月コツコツお金をつみたてれば、その分しっかり受け取れるんです。
それでは、毎月いくら貯めていけばいいのでしょうか?
毎月いくらずつ積み立てる?
つみたてNISAには限度額があります。
年間40万円で、最長20年間という限度があるんですね。
年間40万円なので、月々になおすと
40万円➗12ヶ月=33,333円 月々最大33,333円まで
なのでどんなに頑張っても、月に33,333円までしか積み立てられないんです。
でもこれが20年間使える制度なので、
毎年40万円✖️20年間= 800万円
将来的に800万円貯められるということです!!
もちろんこの800万円は税金がかからないので、確定申告の必要もありません!
なんか得する制度ということはわかりましたよね。
つみたてNISAの仕組みはわかりましたね。
それでは、つみたてNISAを始めるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
つみたてNISAのはじめ方
つみたてNISAは、銀行か証券会社で始めることができます。
なので、まずは銀行・証券会社の口座を開くところからですね。
ですが、銀行・証券会社によってできる商品が違います。
A銀行ではつみたてNISAの商品が5銘柄、B証券会社ではつみたてNISAの商品が10種類・・・というように異なります。
そこで私が実際に利用しているところで、私のオススメはSBI証券です。
SBI証券は、
ネット証券最大手の証券会社であり、つみたてNISAで取り扱っている商品が1番多い金融機関なんです。(2020年7月時点)
選択肢は多い方がいいし、ネット証券最大手というところが安心ですよね。
実際私もSBI証券で月々30,000円ずつ積み立てています!

今の時点で15ヶ月積み立てていますね。
3万円✖️15ヶ月= 45万円
現在45万円積み立てていることになります。
今の評価額を見ると、約469,000円になっているので、運用で19,000円増えているということですね。
この15ヶ月間の間は、私はなんにもしていません。
最初に設定して、そのまま放っておいたら結果的に19,000円増えていました。
1年ちょっとでこのように貯められているので
これが15年後、20年後にはものすごいことになっているかもしれませんね。楽しみ!
つみたてNISAをやってみたい方はまず口座を開きましょう!
SBI証券の口座はこちらから開くことができますよ↓
SBI証券の口座を開いてからの流れはまた別の記事で解説します。
終わりに
つみたてNISAとは・つみたてNISAの始め方をまとめましたが、参考になりましたでしょうか?
お金を貯めるにはいい制度で、将来的にお金をしっかり貯めて増やしたい方は活用するべき制度だということがわかりました。
私もこの制度を使って将来のために貯蓄をしているので、まだ始められていない方はぜ口座をつくところから始めてくださいね!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント
[…] 元銀行員が教えるつみたてNISAとは?始め方まで解説【お金に不安があるな… […]
[…] 元銀行員が教えるつみたてNISAとは?始め方まで解説【お金に不安があるな… […]