現在夫の収入だけで生活している我が家。
私も働いていて2馬力の時は、そこまで節約することなく貯蓄が増えていきましたが、現在専業主婦・妊活中の我が家ではそこそこ頑張らなければ家計が成り立ちません・・・。
そこで、この記事では、今現在の妊活中夫婦2人生活の1ヶ月の家計簿・予算をまとめたいと思います!
夫婦2人生活の1ヶ月の予算は?【家計簿】
夫婦2人生活、1ヶ月の予算は以下の通りです。
予算 | |
食費 | 30,000円 |
光熱費 | 20,000円 |
通信費(携帯2台・WiFi) | 20,000円 |
家賃 | 38,000円 |
夫の奨学金返済(あと5年) | 15,000円 |
日用品 | 10,000円 |
貯金(積立保険・預金・投資) | 190,000円 |
お小遣い(妻) | 10,000円 |
お小遣い(夫)・外食 | 残りのお給料全額 |
以下で詳しく解説します。
食費・・・30,000円
これは外食は含んでいないので、スーパーやコンビニで買い物する予算です。
これはもっと減らせないかな?と思っているところですが、いまの精一杯です。
我が家はネットスーパーを利用しています。
ネットスーパーだと、カートに商品を入れていく都度合計金額がわかるので、予算を立てやすいんですよね。

スーパーに行くと、お会計の時に「えっ!こんなにいったの!?」と毎回びっくり!
レジ前の余計なものも買ってしまう愚かな私。。。
ネットスーパーの活用術こちらの記事で詳しく書いています!
光熱費・・・20,000円
光熱費は高めだと思います。
●お風呂大好き夫婦なので毎日お風呂を沸かす
●夫婦そろって暑がり
なので、ガス代電気代水道代すべておそらく平均より上!!
毎日お風呂を沸かしてしっかり入浴し、上がったら暑いのでクーラーをガンガンかける!
負の連鎖?(笑)
高いですがまあ、必要経費だと思って支払ってます。
通信費・・・20,000円
携帯2台、WiFiでこの金額です。
ちなみにキャリアは、ソフトバンクを使用しています。
格安スマホの方が安いのはわかっています。
ですが、格安スマホを使っている人の話を聞くと、「速度が遅い」「結構ストレス」「格安スマホから戻した」という話を聞いたので、もうソフトバンクでいいや!と思っています(笑)
海外に比べて日本の携帯電話の料金が高いという議論がされているようなので、安くなることを待ってます!
家賃・・・38,000円
これは38,000円のマンションに住んでいるわけではなく、
夫の会社が負担してくれているのでこの金額で住めています。
実際の家賃は128,000円なので、かなり助かっています。
夫の会社に感謝ですね!
ちなみにマンションは、駅徒歩2分・1LDK・55平米・夫の会社へも電車で15分なので、かなり住みやすいです。
日用品・・・10,000円
シャンプー、歯ブラシ、サプリなどですね。
これらは楽天でまとめて購入しています。
余ったら私のお小遣いにしちゃってます!
お小遣い(妻)・・・10,000円
美容院代やカフェ代ですね。
食費や日用品費のあまりはお小遣いに回しているので、これでも十分足ります。
会社で働いていた頃は、マツエクやネイルもしていましたが節約のために辞めました!→月12000円の節約!
貯金・・・190,000円
積立保険・預金・積立NISAをやっています。
これらの内訳はまた今度記事にします!
お小遣い(夫)+外食・・・残りのお給料全額
前述の項目を差し引いて残った金額が夫のお小遣いです。
タバコ、昼食などなどですね。
夫は外食が好きなので、外食費は夫のお小遣いから支払います。
食費に含めてしまうと、私がケチケチしてしまって外食できないので(笑)このシステムが合っています!
ちなみにお給料日のフローは、
夫から→私・・・50,000円キャッシュでもらう(食費・日用品・お小遣い)
夫→貯蓄用口座に振込・・・190,000円(そこから自動的に積立保険・積立NISAに引落とされる)
光熱費・通信費・奨学金・家賃は夫の給料口座から引き落とされ、残ったものが夫のお小遣い
自分(夫)のお小遣いを増やしたければ残業を多くする!という感じです。
このシステムは結構楽なのでこのままで行こうと思います。
少し改善するとしたら、夫のお小遣いから貯蓄に回す金額を少し増やしたいですね・・・。
これは長期戦で交渉します。
不妊治療でなかなか貯蓄が増えないので、どうにか貯蓄を増やしたいですね。
まとめ
夫婦2人暮らし、専業主婦の1ヶ月の家計簿の予算をまとめました。
まだ改善点は多くありますが、これがいまの精一杯!
どうにかして貯蓄を増やせるように頑張ります。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]