【体外受精】凍結胚移植(胚盤胞移植)の当日の流れと移植1回目と2回目の違い

体外受精

先日、胚盤胞を移植してきました。

正確にいうと2ヶ月連続で胚盤胞を移植してきたのですが、1回目と2回目では全然違いました。

この記事では、胚盤胞移植の当日の流れと、1回目と2回目の移植では何が違ったかをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

凍結胚移植(胚盤胞移植)の当日の流れ

リカバリールームで待機

予約時間に病院へ行くと、リカバリールームに案内されます。

そこで下着を脱いだりなど準備をし、待機します。

私の病院では、いわゆる「尿溜め」は必要なかったので、この時間にトイレにも行けました。

この日は4人中4人目だったので、それまでベッドで横になっていました。

処置室へ

順番になると、処置室へ行きます。

診察台に座り、「名前」と「生年月日」を言って本人確認をします。

卵を取り違えると大変ですしね!

部屋が暗くなり、器具を入れられ、消毒をします。

それからチューブを通して、胚盤胞を流し込みます。

エコーで、子宮のどの部分に移植されたかバッチリ見えました!

時間にしたら、5分〜10分だったと思います。

移植後・注射

移植が終わった後は、リカバリールームに戻ります。

戻ってしばらくしたら、看護師さんがきて注射をしてくれます。

お尻にしてくれたんですが、筋肉注射なのでそこそこ痛いです。

病院によって違いますが、私の病院では移植後の安静は必要なかったので、そのままお会計して帰ることができました。

受付からお会計まで1時間もかかりませんでした。30分〜45分くらいだったと思います。

1回目の移植と2回目の移植で違ったことは?

ズバリ2回の移植で違ったことは、痛みです。

1回目の移植は、死ぬほど痛かったんです

子宮口の向きが悪かったのか、子宮口を何かでつままれて、広げられたりしたので、身体中汗びっしょりかくほど痛かったです。

痛みを我慢するタイプなので、目をつむって痛みに耐えてると

看護師さんに「大丈夫?痛いよね?」と話しかけられたんですが

それに答えることもできないほど痛かったです。

終わって、ネットで調べたら

子宮後屈の人はチューブが入りにくく、痛い思いをしている人が多いようでした。

同時に見つけたのが、「移植時に痛みを感じると子宮が収縮して着床しづらい」という文言も見てしまい凹みました。

結果、1回目の移植は陰性に終わりました。

1回目にめちゃくちゃ痛かったので、2回目はビビり倒しながら移植しました。

ですが、2回目は全く痛くなかったんです!

体感時間も半分くらいに感じました。3分くらいで終わったんじゃないかな?

1回目と2回目で変えたことは以下の2つです。

●2回目は移植の2日前にSEET法をした

●1回目の移植より1日早く移植した

この2つのおかげで痛くなかったのかは不明ですが、1回目の2回目の移植では全然違いました。

今は2回目の移植の結果待ちですが、いい結果が出るといいなと思っています。

終わりに

胚盤胞移植の当日の流れと、1回目と2回目の移植では何が違ったかをまとめましたがいかがでしたか?

私は1回目の移植はとんでもなく痛かったです。

移植前の方、ビビらせてしまったら申し訳ないです。

痛みがない方が多いようなので、安心して移植してくださいね。

他の記事で、お金はどれくらいかかったかをまとめたいと思います。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました