【転勤妻】夫の転勤で退職した場合に受けられる社会保障まとめ

転勤族

私は夫の転勤で仕事を退職しました。

夫の転勤で仕事を辞めた場合、普通の自己都合の退職と違っていろんな社会保障を受けられることがわかりました。

私も夫の転勤で仕事を辞めるまで全く知りませんでした。

これから夫の転勤で仕事を辞めなければならないという方がいたら、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!

失業給付を3ヶ月の受給制限なくもらえる

通常の自己都合の退職であれば、退職から3ヶ月経たないと失業給付を受けられません。

ですが夫の転勤で退職したのであれば、特定理由離職者に該当するので

正当な理由での退職と認められ、受給制限がありません。

つまり、3ヶ月待たずにお金をもらえます!

これを知った時はめちゃめちゃ嬉しかったですね。

こちらの記事に詳しく書いてあります。

ちなみに私は90日間受給できて、60万円ほどいただきました!

お金をもらうためには1ヶ月間の間に2回以上就職活動をする必要がありますが、

ハローワークに行ってセミナーを受けるだけで1回にカウントしてくれるので、まあまあ楽勝でした。(そんなこと言っていいのか?笑)

働くつもりはありませんでしたが、働く意思を見せるのが必要なようです。

国民健康保険の保険料優遇

退職したら国民健康保険に加入するか、任意で前職の健康保険を任意継続するか選択しなければなりません。

どちらにするにせよ前年度の年収を元に保険料が計算されますが、

国民健康保険の場合、夫の転勤での退職(特定理由離職者)であれば前年度の年収を10分の3として保険料を計算してくれるので国保の保険料が大分やすくなります。

私は前の会社の健康保険を任意継続しようと思っていましたが、

この情報を聞いて国民健康保険に加入することにしました。

実際、前年度年収520万円で保険料は11,000円でした。

任意継続であれば25,000円ほどでしたので、ずいぶん安く済みましたね。

※人によって違う可能性があるので、よく計算してみて下さいね。

失業給付の受給期間が終わってからは、国民健康保険を脱退して、夫の扶養に入れてもらっています。

国民年金保険の免除・減額がある場合も

私は対象ではなかったのですが、国民年金保険の免除や減額がある場合があります。

夫の転勤による退職に限らず、収入の減少や失業などで、保険料を納めることが難しい場合に減免の申請ができるようです。

免除が承認された場合の免除額と保険料

 全額免除 4分の3免除 半額免除 4分の1免除
 免除額  16,540円 12,400円 8,270円 4,130円
 保険料 0円 4,140円 8,270円 12,410円
引用元:https://www.nenkin.go.jp/pamphlet/seido-shikumi.files/LN04.pdf

ちなみに私は、申請しましたが却下されました。

「夫の収入が十分にあったため」とのことでした。

なので、結構な金額だったんですが泣く泣く納めました。

ですが、申請するのはタダなので、ダメ元で申請してみるといいと思います。

終わりに

夫の転勤による退職で受けられる「社会保障」をまとめましたが、意外にも受けられるサービスが多いですよね。

私は存分に利用させていただきました。

転勤族の方の参考になれば嬉しいです!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました